なす食育塾Blog

里芋掘り

晴天に恵まれて、今年最後になる作業が有りました。里芋掘りです。茎の始末は民泊の中学生がやってくれていたから、かなり楽でした。

 

前日までに大きな株を掘り起こして、逆さにしてし、土を乾かしておいたから今日は子芋をカブからもぎる作業です。前日のスコップ作業が結構重労働でね。Hおじさんには感謝です。

今日は思いがけず少人数になってしまい、子どもたちもママたちも一生懸命頑張ってくれたのですが、時間切れ!

明日以降少しづつやることにしよう! 今日の様子です。青空の下で気持ちよく作業ができました。

 

いつものご褒美おやつは、落花生のおこわ、レタスのおひたし、芋煮、K内さんお手製のゼリーなど。お腹いっぱいになった後はたくさんのお野菜をお持ち帰り!

 

これで今年の共同作業は終わりです。コロナの影響で中途半端な1年でしたが、来年度は何の心配も無く集まれることを祈りましょう!

 

のらっこletter⑨

のらっこletter⑨ができました。ご覧下さい。

のらっこレター Vol9

 

民泊終了

コロナの影響で中止が続いていた民泊再開第1弾。

 

今回は宮城県からの中学2年生。我が家には男子3名がやって来ました。のらクラブで農業体験をしていただきます。

 

初日は午後から、サトイモの掘り起こしや、スナップエンドウの種蒔きをしてもらいました。

 

二日目は玉ねぎの植え付けや、土日に行うサトイモ掘りに向けて茎を撤去してもらいました。

 

サッカー部のスポーツ少年たちですが、農業で使う筋肉は違っていると見えて、相当疲れた様子。二日目の午後はご褒美に青木のホースガーデンで乗馬体験に。初めての体験に喜んでもらえました。

 

最初ビビッていた子も難なく乗りこなしていました。喜んでもらえて良かったです。

 

夕ご飯は野菜たっぷりのしゃぶしゃぶ。↓一人分です。さすがに2/3くらいでギブアップ。この2日間で相当の野菜攻めの3人でした。

 

将来の夢を聞くと、それぞれ語ってくれました。夢に向かって中学校生活あと1年頑張って欲しいと思ったのでした。

 

 

畑がどんどんきれいになっています

最近はのら仕事も間に合っていて、時々骨休みをもらっています。

 

今日はK内さんとS藤さんがやって来てくれました。お二方とも、何か仕事は有りますか? と言って下さり有難いことです。

 

では、K内さんには管理機を動かしてもらいましょうか。馬力のある方なので草のところを管理機でうなってもらいました。おかげで草が無くなりました。

 

S藤さんには小石を拾ってもらいましたよ。Y君もたくさんの石を拾ってくれました。せっかく来てくれたので、ソラマメも蒔いてもらいました。来春が楽しみですね。Y君はその後、土手を転げまわって畑を満喫していました。

 

たくさんの野菜をお持ち帰り!K内さんから美味しそうな写真が届きました。野菜しゃぶ。レタスの外葉が元気良くて捨てるのは忍びないので、しゃぶしゃぶはお勧めです。ちなみに我が家も野菜しゃぶでした。野菜だけでお腹がいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

11月の活動予定を更新しました

11月の活動予定を更新しました。固定ページをご覧ください。


ちびっこクッキングは公民館等が未だに貸し出し不可のため再開できません。

 

元気のらクラブは、サトイモ掘を14日(土) 15日(日)の二日間で行います。例年ですと収穫祭を兼ねるのですが、今年は諸般の事情を鑑み見合わせることとしました。残念ですがご了承ください。

 

来年こそ何の心配もせずに集まれるようになるといいですね。お互いに気を付けて過ごしましょうね。

 

10日(火)~12(木)まで民泊受け入れがあります。宮城県から中学生男子が3人やって来ます。のらクラブで農業体験です。11日(水)は玉ねぎの定植やソラマメの播種をしてもらう予定です。当日お仕事をお持ちでない方で、お手すきの方はご一緒にいかがですか?

 

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー