なす食育塾Blog > 活動報告

カテゴリー:活動報告

450キロを仕込みました

延び延びになっていたお味噌の仕込みを、本日実施しました。

コロナ禍の中ということもあり、迷いながらの実施でしたが、何とか出来たことに安堵しています。

 

人数を制限しての実施でしたが、13人で450キロは結構ハードでしたね。

 

特に男性陣お二人には力仕事を一気にお願いしてしまい申し訳ありませんでした。

 

ベテランの方々にお願いしたのですが、相当疲れたはずです。

ご協力いただいた皆さま方、本当にお世話になりました。

 

キムチ教室

今日は西那須野公民館の事業「キムチ教室」でした。K内さんと二人、講師を引き受けたのでした。

 

4日前に白菜を塩漬けしておきました。キムチ漬けには下漬けが重要だと韓国のオモニに聞いたことがあります。今回の下漬けは完璧でした。(白菜はのらクラブで収穫したものを提供しました。)

 

ヤンニョムを作って、白菜に挟んでいきます。主婦の方が多かったので、野菜の刻みもスムーズです。黒一点のお父さんは「男の料理教室」でお馴染みのお父さんでした。

 

今回のレシピはさっぱりとした味付けで、どんな方にも好まれるような味付けでした。皆さんたくさんのキムチをお持ち帰り。明日以降楽しんでくださいね!

民泊終了しました

3日間の民泊が終了しました。

 

お天気にも恵まれて何よりでした。最後の夜は彼らが包んだ餃子。いろんな形ではありますが、自分たちで作れば美味しさ倍増ですね。

 

 

そして今日の午後。退村式に送っていきました。総勢200名での栃木へのエールに少しウルウル。

 

みんないい子たちでね。「本当のおばあちゃんみたいに接してくれて、嬉しかった!」って言ってくれてめそめそ泣いていました。つられて一緒に涙のお別れとなりました。

 

りじちょうも「孫が3人増えた気分だよ~!」これからも中学校生活頑張ってね!

 

 

民泊パートⅡ

昨夜はあんなに賑やかだったのに、彼女たちがいなくなり火の消えたような我が家です。最後の夜は遅くまでおしゃべりしたのでした。

 

さて、昨日の農業体験の様子です。

 

日曜日に「のらクラブ」でサトイモ掘りをするので、カラの撤去をお願いしました。これ結構な汚れ仕事でね、でも嫌がらずに楽しみながら頑張ってくれました。その後お土産に持ち帰るサトイモを掘りました。

 

400本の玉ねぎの定植もあっという間に終えた彼女たちでした。ルバーブも植えましたよ。

 

お昼ごはんはお弁当。彼女たちが握ったおにぎりはとっても美味しかったです。手作りのお味噌をつけて焼きました。お昼休みには食育カルタで楽しみました。

 

彼女たちの発想がとてもユニークなの!掘ったサトイモを使って「芋字」ですって。見て下さい。視察の先生方にも見てもらいました。

 

のらクラブの看板の前で記念撮影。

 

まだまだ書き足りないほどの体験をしていただきました。彼女たち、「まだ帰りたくない~。」「あと1週間だけ居させて~!」ってさ。

 

りじちょうも楽しい3日間を過ごさせてもらいました。みんな有難う!元気でね!

 

おやさいくらぶ

これ以上ないほどの「のら日和」でした。

 

きょうは厚﨑公民館の体験講座「おやさいくらぶ」でした。全3回の最終回、10組のファミリーでにぎやかにサツマイモを掘りました。総勢何人いたんだ?

 

 

男性陣にはスコップを入れてもらいました。普段とは違う作業に、さすがの男性陣も息が上がっていましたよ。

 

お芋掘りが終わっても土でいつまでも遊んでいました。小さな山をいくつも作っていました。子どもって遊びの天才!!

 

終わった後は恒例のおやつ。

 

畑の収穫物で作ったものばかり。落花生のおこわ、サツマイモご飯、手作りこんにゃく、カブの浅漬け、花豆の煮たの等々でしたが、あれ!証拠がない!

↓思い思いに舌鼓。畑で食べるといつも以上に美味しいよね。

 

大きなお芋を手にハイポーズ!

 

お土産はお芋の他に、採り頃の野菜たち。小松菜、カブ、水菜、サニーレタス。

 

公民館の方にはお世話になりました。参加の皆さんもお疲れさまでした。来年も会えるといいね。

 

なす食育塾Blog > 活動報告

Feeds
管理メニュー