なす食育塾Blog > 元気のらクラブ
カテゴリー:元気のらクラブ
残り部隊、じゃがいも掘りました
- 2017-07-16 (日)
- 元気のらクラブ
先週に引き続きじゃがいもを掘りました。
今日は4組のファミリーがやって来ました。赤ちゃん連れやパパも参加して、賑やかにじゃがいも掘りいってみよ~!!
お子さんの体調不良で今日も参加できなかったYさんファミリーは残念でしたね。
今年のじゃがいもは、小粒の物が無くて大豊作でした。キタアカリとシャドウクイーンの2種類を作りましたよ。
お母さん達にご忠告です。キタアカリは粉質でポテトサラダやコロッケなどは美味しいのですが、早煮え過ぎるのが難点です。カレーや肉じゃがに使うときは、最後の頃にじゃがいもを入れて下さいね。余熱でも十分に火が通ってしまいます。
途中一休みしておやつタイム。スイカやきゅうりの漬物があっという間になくなりました。
最後はお楽しみの夏野菜の収穫ですよ。
きゅうり、ナス、トマト、ピーマン、モロッコインゲンもありますよ。ズッキーニはお化けみたいになっていました。畑に来る子どもたち、みんな野菜が大好きでね。りじちょうはとっても嬉しいです。
さあ今夜は野菜パーティーかな?







- Comments: 0
- Trackbacks: 0
大豆を播きました
- 2017-06-17 (土)
- 元気のらクラブ
梅雨は何処へ行ったの?・・・的な本日、サツマイモを植えて、大豆も播きました。
サツマイモは7月くらいまで植えられるそうですが、7月に植えたお芋は水っぽいのだそう。ギリギリの日程だったのでした。
パイプで穴をあけた所に45度に挿していきます。今までお芋と言えば、ジャガイモもサトイモもお芋を埋めたので、サツマイモもそうだと思っていたのは、ママの一人でした。なるほど知らなくても当然かもしれませんね。
小学1年男子がしみじみと「ここは勉強になるなあ・・・」うんちくのある言葉に皆で大笑いでした。
続いてはmy枝豆を播きますよ。1ファミリーに割り当てた畝に大豆を2粒づつ播きます。ちょうど皆の長靴の長さの間隔でね。ちゃんと土もかけましょう。カラスが狙っているからね。自分たちの畝は責任を持って除草していただきますよ。
今日の収穫は、キャベツ、レタス、玉ねぎ。いっぱいのお土産だね。顔よりでっかいキャベツやレタスだよ。
お楽しみお茶タイム。いつもO副理事長さんには感謝です。手作りのパウンドケーキや水羊羹で、労働の後の疲れも吹っ飛びました。
用意したきゅうりの漬物が売り切れで、畑から採ったばかりのきゅうりもいただきました。何もつけないでね。お野菜が大好きな子どもたちばかりです。自分たちで作ったともなれば尚更ですね。
皆が作業をしている間、おじちゃんとおばちゃんたちはお味噌用の大豆を播いてくれていました。お疲れさまです。
さあ今度はジャガイモの収穫です。今ピンポン玉くらいです。あと3週間で大きくなることでしょう。次回楽しみに参加して下さいね。





















- Comments: 0
- Trackbacks: 0
暑かったぁ~!
- 2017-05-21 (日)
- 元気のらクラブ
半端ない暑さの中「元気のらクラブ」最大のイベント田植え体験がありました。
田植え機体験や田んぼ遊びの予定でしたが、諸般の事情で急遽「田んぼのアート」に参画させていただくことに。私たちの畑のご近所なのに今までお会いできずにいましたが、今回ご縁をいただきまして田んぼアートのほんの一部を担わせていただきました。
田んぼに慣れているちびっ子たちは難なく入れましたが、中には最後までぬかるみには入れず終いの子も。あちこちからぎゃーギャーと泣き叫ぶ声も聞こえていましたよ。まあ無理することはありませんね。一つの体験として今年は無理でも来年は平気かもしれませんからね。
ところが、この田んぼアートが大変なのなんのって。りじちょうの頭では最後まで良く理解できませんでした。(;一_一)
毎年立派に描き出す関係者のご苦労の一端を垣間見ることができました。実に尊敬に値しますね。
そんな中、昔の子どもも含めて参加者たちは楽しく田んぼで遊ばせていただきました。田植えというより荒しまくった感は否めないのですが、皆さん温かく見守っていただきました。(明日以降手直しのお手伝いに行くようかもです。)
田んぼアートは6月10日位から見ごろになるそうです。ぜひ見に行って下さいね。楽しみがひとつ増えましたね。
N野さん初め皆さま有難うございました。そしてお世話になりました。
さあお次はお楽しみバーべQだあ!
裏方さんのおじさんおばさんが朝から準備してくれています。たけのこご飯も羽釜で炊きあげてくれています。N野さんの奥様は古代米を炊いて下さっていましたよ。実に嬉しいですね!

採り頃を迎えたスナップエンドウも皆で収穫してお土産にしました。
お腹がいっぱいになるとやっぱり出たあ~。「綱引きがしたい!」ってさ。元気過ぎる子どもたちにりじちょうはついていけません。熱中症も心配される中で、「じゃあ少しだけね。」と言うことで、大人対子ども、男子対女子で戦いました。1回戦は大人げない大人の勝ち。2回戦は数の力で女子の勝ち。
暑い中ではありましたが、楽しい時間を過ごしました。
遊農倶楽部の方もお出で下っても何もお構いできなくて申し訳ありませんでした。例年の通りE本おじさんはスイカの苗を植えて下さいました。楽しみ!
























- Comments: 0
- Trackbacks: 0
畑・・その後
- 2017-05-09 (火)
- 元気のらクラブ
春の開始から、じゃがいも、里芋、トウモロコシと播いた野菜たちの今日の写真です。
じゃがいもはそろそろ芽掻きをするようです。トウモロコシも確実に芽を出しています。
夏野菜たちも植え付けましたよ。本当は皆で植えたいのだけれど、月一ではタイミングが合わずにりじちょう一人で植えました。きゅうり、ナス、他にもトマト、オクラ、ズッキーニ、ピーマン等々・・・。今度畑に来たら見て下さいね。
お楽しみはコレ。そろそろ食べ頃になりますよ~。
スナップエンドウとそら豆。子どもたちには、そら豆が空に向かって実を付ける様を見て欲しいな。
21日(日)は田んぼ遊びとバーべQです。どうか晴れますように!
その頃にはポピーが満開になって皆を待っていることでしょう。









- Comments: 0
- Trackbacks: 0
サトイモを植えたよ~
- 2017-04-29 (土)
- 元気のらクラブ
本日「元気のらクラブ」の作業日でした。
今日はサトイモを植え付けます。マルチを張って植える穴も掘っておきましたよ。(いつも穴あけ器の取り合いになるのです。)
8組のファミリー、総勢21名で賑やかに始まりました。今回から参加のKさん、Sさんもよろしくね。今回は直前になってお子さんの体調不良で3組が欠席となってしまいました。楽しみにしていてくれたようで、残念でした。来月は田んぼ遊びだからね、全員が揃うと良いね。
まずは、ほぼ1か月前に播いたじゃがいもの観察。芽が出そろって来ました。写真はありませんが、ネギが自分で立ち上がって来たのを見て、皆さん驚いていました。
サトイモは上下を間違えないように穴に植え付けます。良く説明を聞いて上手に植えることができました。
芽が出てくるのが楽しみだね。時々ブログでお知らせします。もちろん自由に見に来ても大歓迎ですよ。
あっという間に終わったので、トウモロコシも播いちゃいましょ。
畝はいっぱい作ってあるからね。白い物と黄色の物をそれぞれ200粒づつ播きました。あとは半月位の時差で播きましょうか。
いっぺんに食べ頃にならないようにね。今年はたくさん食べられるよ~!
いつものおやつタイムは、Oふくりじちょうお手製のみたらし団子、パウンドケーキ、いちごたっぷりの牛乳ゼリーで大人気でした。作業の後のおやつはいつもながら格別です。Oさんいつもごちそうさまで~す。
さあて、これからりじちょうは宇都宮で飲み会だ~~。ブログもアップしたし、思い切り飲んできま~~す。













- Comments: 0
- Trackbacks: 0
なす食育塾Blog > 元気のらクラブ
- Feeds
- 管理メニュー