なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

お野菜くらぶ始動

今年度も厚﨑公民館の「お野菜くらぶ」が始まりました。

この梅雨の時期で昨日から気を揉んだ始まりとなりました。万一作業ができない場合を考えて、座学の準備もしていたのでした。

 

時々雨の予報もあったのだけど、実施することに!10家族、総勢何人いたんだ?


とにかく始めましょう。子どもたちは、学校や園で経験があるからね、100本の苗はあっという間に植え終わりました。その後はトウモロコシを蒔きました。これもあっという間!

 

以下、作業の様子です。

 

少し残しておいた玉ねぎを収穫して、その後草も抜いてもらいました。

 

湿った土は泥団子を作るには絶好のようでした。↓

 

毎回お楽しみのおやつタイム。これが楽しみで参加されたリピーターも。お野菜だけのおやつだけど、畑で食べると美味しいんだよね!

 

落花生のおこわ、じゃがいもの味噌炒め、やみつきキャベツ、みんな畑の恵みです。K内さんお手製のゼリーも好評でした。

 

あら~!今回も証拠がないわ!(いつものこと・・・)

 

皆さん普段食べられないようなおやつに舌鼓。好評で良かった、良かった!

 

次回は8月。夏野菜がどっさり採れますよ。楽しみにやって来てね~~!

 

 

サツマイモを植えました

この土日でサツマイモを植えました。お天気にも恵まれて最高ののら日和でした。

 

皆さんお忙しい中で、何とか都合をつけて下さり、8家族20名で賑やかに終えることができました。

 

何度もやっている子は、もうベテランですね。あっという間に終わってしまいました。

 

斜めに植穴を開けて苗を差し込むのですが、真っすぐな苗ばかりではないので、これが結構難しいのです。

 

トウモロコシを蒔いたり、玉ねぎの収穫もしましたよ。

 

おやつは恒例の野菜ばかり。本当によく野菜を食べる子たちです。いつものことだけれど、食べるのに夢中で証拠がない!

準備は大変だけれど、野菜の美味しさを分かって欲しいので、全く苦になりません。今回、野菜あんまり・・・な子がやって来たので、りじちょうは闘志満々!絶対野菜好きにさせるぞ~!!

 

玉ねぎ、にんにく、キャベツ等をお持ち帰り。お腹も満ちて、子どもたちは虫さんやカエルさんを追いかけていました。

 

 

 

 

民泊受け入れ

今回の民泊は、先々週と同じ横浜の中学生。3年女子が3人です。

 

今回はりじちょうが、お弁当を請け負っていたため、彼女たちにお手伝いをお願いする算段!

普段は一人で請け負うため、11時に仕上げるのが精いっぱいなのです。しかし今回は3人の助っ人で、10時前には仕上がりました。

 

そして午後は畑へ。

残っていた夏野菜の植え付けや、除草を頑張ってもらいました。

 

最後の今夜はお野菜プレート。野菜三昧というより、野菜攻め?畑の野菜たちです。たけのこご飯、けんちん汁、豚の生姜焼き、人参しりしり、カブのそぼろあんかけ、玉ねぎのじっくり炒め、オカひじき。野菜どんだけ~~!

 

すべて完食!野菜好きの彼女たちでした。

 

さあ、明日はお別れ。那須ハイでのお楽しみだそうですが、何と雨の予報が・・・

 

 

 

最近の畑の様子です

最近の畑の様子です。

次々と芽が出て、順調に育っています。自然の営みってすごいですね!
春になると花が咲き、子孫を残すために実を付ける・・・

 

ジャガイモ、サトイモ、落花生、トウモロコシ等が順調に育っています。

 

今採り頃なのがそら豆です。

上を向いているサヤが、下を向いたら食べ頃のサイン!

露地のイチゴも採り頃です。ぜひ畑に出向いて旬を満喫して下さい!

 

 

 

6月の活動予定

6月の活動予定を更新しました。固定ページで確認ください。

 

サツマイモの植え付けを6月4~5日で行います。

 

厚﨑公民館のおやさいくらぶ、今年もやります。年3回ですが、お手伝いできる方はぜひお願いします。

 

連作障害のために休耕していた大豆ですが、今年は蒔きます。6月末に行います。機械がありませんので、手蒔きになるため人手が頼りです。多くの方の参加をお願いいたします。

 

 

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー