なす食育塾Blog > クッキング

カテゴリー:クッキング

大忙しの1週間

10月5日の日曜日からの1週間は怒涛の如く過ぎました。

うぇるるフェスタに始まり、西那須野公民館での講座、民泊受け入れ、その間にお弁当の営業・・・と何とか乗り切りました。

西那須野公民館は同じ年代のご婦人方の講座だったので、和気あいあいとできました。おにぎらずと飾りいなりがきれいにできました。

 

東京からの中学生は2年女子が3名。中日にお弁当を受けていたのでお手伝いをお願いしました。一緒に配達までして午後は畑へ!

草取りやサツマイモの収穫を体験してもらいました。「お夕飯は何が食べたい?」と聞くと、自分たちで餃子を作る計画を立ててきたそう。「そうかい、そうかい、では頼んだよ!」

美味しくて完食でしたよ。

以下1週間の様子です。(順不同)

 

 

 

 

 

筑波からの中学生

筑波のこの中学校は、10年以上那須地区にやって来ている常連校です。

我が家も昨年に引き続きの受け入れです。やって来たのは超がつくほどの元気娘3人。キャッキャ! アッハッハッハ!と賑やかです。久しぶりに明るい我が家です。

到着した時はザアザア降りで生憎だね。翌日はお弁当の注文を受けていたので、彼女たちもお弁当屋さんに変身してもらいました。盛り付けはすべてお願いね。きれいに美味しそうにできました。

 

予報が外れて思いのほか好天になったので、ジャガイモ掘りもしました。キュウリも丸かじり。美味しいってさ!

 

午後は浴衣美人に! おばちゃんは引き立て役だよ。


3日間の食事の様子。しっかりお手伝いもできました。

 

可愛い子たちでした。卓球、テニス、柔道それぞれ頑張ってね!

 

お味噌を仕込みました

恒例のお味噌つくりが無事終わりました。

日野屋さんにはいつもお世話になって感謝しかありません。

ベテランのお父さん、お母さん方に加え子どもたち8人も一緒に体験しました。

本物の味噌は塩もたっぷり使います。添加物を一切入れないので、塩はとても大事なのです。

「減塩でも添加物たっぷり、しかも安い味噌と、高いけれど減塩でもない無添加の味噌とどちらを選ぶか?」「うちの味噌はかびる味噌!」と言い切る日野屋のご主人の言葉に皆さん納得の様子でした。

 

 

皆さんベテランなので作業はどんどん進み、11時には終了。日野屋さんの甘酒を頂いて疲れを癒しました。昨今の夏の暑さで発酵も進みやすく、1年を待たずに秋口には出来上がる見込みです。楽しみに待ちたいと思います。


皆さんお疲れさまでした。りじちょうもヘトヘトじゃ。

 

お年寄りとカルタ取り

さきたまコミニティのいきがいサロン。

何度かお世話になっていて、皆さん顔なじみです。昨年も食育カルタをやったんだけど、お正月だからいいってさ。

カルタをやるんだけど、読み手(私)の活舌の悪さとお年寄りの耳の遠さが相まって、何度も読み返し、聞き返しがあったりで、まあ面白かったです。誰も写真を撮ってなくて楽しい雰囲気が伝わりませんね。

 

カルタの後は、飾りいなりすしを作って楽しみました。これも出来上がり写真しか無いわ!

男性陣も頑張っていました。残ったすし飯でちらし寿司にして皆でいただきました。お母さん方の集まりだと漬物などが定番で、たくあんやスープもあって、とてもご馳走でした。

 

90歳代が3人もいらして、パワーを頂きました。

 

連続で講座

今週は講座が連続でありました。

三島公民館では小さなお子さんをお持ちのママたちのサークル。お世話になって3年目。いつもクリスマスが近いことから、関連したメニューに!

お子さまをボランティアに預けての講座なので、あまりゆっくりもできないので、簡単なメニューしかできません。

クリスマスちらし寿司とカボチャのスノーボールを提案しました。申し訳ないほどの簡単さです。若いママさんたちなので心配なく出来上がりました。

 

土曜日は厚﨑公民館の講座。小学校低学年の講座で、10月に畑で掘ったサツマイモを使ってスイーツを作ります。とにかく元気でやんちゃな子たち。何とか時間に出来上がりました。

思い思いに形づくって楽しそうでしたが、あまりの忙しさに写真撮れなかったです。残念!!

 

出来上がったお菓子はお土産にお持ち帰りしました。来年もあったらよろしくね。

 

 

なす食育塾Blog > クッキング

Feeds
管理メニュー